Endangered species
One of the Oriental Greenfinch, the Ogasawara Kawarahiwa(Chloris sinica kittlitzi)which was previously said to be the same species as the Kawarahiwa(Chloris sinica minor) inhabiting on the mainland of Japan.
It was found to be a genetically and morphologically different species and it has classified an endemic species from an endemic subspecies of Kawarahiwa.
Prior to World War II, the Ogasawara Kawarahiwa were widely seen in the Bonin Islands(Ogasawara Islands). However, now they only breed on attached islands of Hahajima island and Minami-Iwojima island of the Volcano Islands (Iwo Islands).
The number of inhabitants is estimated to be 400 or less and in an extinction crisis.
I used to encountered them even inside the village when I went to Hahajima island for photo shooting, but nowadays I can hardly see them. I wonder if the population further decreasing. I’m worried about them.
Press Release by Forestry and Forest Products Research Institute
これまで本州に生息するカワラヒワと同種とされていたオガサワラカワラヒワは、研究によって遺伝的にも形態的にも異なる種であることが分かり、カワラヒワの固有亜種から固有種となりました。
戦前は小笠原諸島に広く分布していましたが、現在では母島の属島と火山(硫黄)列島の南硫黄島でしか繁殖をしていません。生息数は400個体以下と推測され絶滅が危惧されています。
以前は母島に撮影に出掛けた時には町中でも目撃しましたが、最近ではその姿はほとんど見ることがなくなってしまいました。個体数はさらに減少しているのでしょうか。心配です。
森林綜合研究所・プレスリリース

Scientific name:Chloris sinica kittlitzi
Japanese name:Ogasawara-kawarahiwa
Family:Fringillidae
Genus:Chiloris
Red List:Critically endangered (CR)/ 2019 Red list:Ministry of the Environment, Government of Japan
Endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands
It is protected and designated as a National Endangered Species of Wild Fauna and Flora by the Law for the Conservation of Endangered Species of Wild Fauna and Flora
和名:オガサワラカワラヒワ(小笠原河原鶸)
学名:Chloris sinica kittlitzi
科:アトリ科
属:カワラヒワ属
レッドリスト:絶滅危惧IA類(CR)/ 環境省レッドリスト2019年
小笠原諸島固有種
種の保存法により国内希少野生動植物種に指定されている
ブログランキング参加中! クリックで応援よろしくお願いします!

It was found to be a genetically and morphologically different species and it has classified an endemic species from an endemic subspecies of Kawarahiwa.
Prior to World War II, the Ogasawara Kawarahiwa were widely seen in the Bonin Islands(Ogasawara Islands). However, now they only breed on attached islands of Hahajima island and Minami-Iwojima island of the Volcano Islands (Iwo Islands).
The number of inhabitants is estimated to be 400 or less and in an extinction crisis.
I used to encountered them even inside the village when I went to Hahajima island for photo shooting, but nowadays I can hardly see them. I wonder if the population further decreasing. I’m worried about them.
Press Release by Forestry and Forest Products Research Institute
これまで本州に生息するカワラヒワと同種とされていたオガサワラカワラヒワは、研究によって遺伝的にも形態的にも異なる種であることが分かり、カワラヒワの固有亜種から固有種となりました。
戦前は小笠原諸島に広く分布していましたが、現在では母島の属島と火山(硫黄)列島の南硫黄島でしか繁殖をしていません。生息数は400個体以下と推測され絶滅が危惧されています。
以前は母島に撮影に出掛けた時には町中でも目撃しましたが、最近ではその姿はほとんど見ることがなくなってしまいました。個体数はさらに減少しているのでしょうか。心配です。
森林綜合研究所・プレスリリース

Scientific name:Chloris sinica kittlitzi
Japanese name:Ogasawara-kawarahiwa
Family:Fringillidae
Genus:Chiloris
Red List:Critically endangered (CR)/ 2019 Red list:Ministry of the Environment, Government of Japan
Endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands
It is protected and designated as a National Endangered Species of Wild Fauna and Flora by the Law for the Conservation of Endangered Species of Wild Fauna and Flora
和名:オガサワラカワラヒワ(小笠原河原鶸)
学名:Chloris sinica kittlitzi
科:アトリ科
属:カワラヒワ属
レッドリスト:絶滅危惧IA類(CR)/ 環境省レッドリスト2019年
小笠原諸島固有種
種の保存法により国内希少野生動植物種に指定されている
ブログランキング参加中! クリックで応援よろしくお願いします!


| Endemic species of animals・固有種(動物) | 19:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑